Category: ◇フォトコン
第9回藤田弘基写真コンテスト 奨励賞
2023/01/23 Mon.
第8回に続いて今回も奨励賞で、このコンテストは3年連続に
なります。
昨年と一昨年はコロナの影響で表彰式は中止となっていましたが、
今年から表彰式が復活したので、初めて表彰式に出席してきました。
表彰式後には審査員による写真講座があり、入賞作品の一枚一枚の
講評を聞くことが出来ました。

【選評】(菊池哲男先生)
東の海に面した浄土ヶ浜は朝焼けと星空、特に天の川の撮影スポットらしく、今回もたくさんの作品が寄せられました。どれも素晴らしいものでしたが、フィッシュアイレンズで撮られたこの作品が一番印象的でした。明るい星は木星?
今回、浄土ヶ浜+天の川の作品は7点ほどあったそうですが、
その中から私の作品だけが選ばれたそうです。
決め手はフィッシュアイレンズで湾曲させた手前の浜と光輝く金星で、
右上にぽっかり浮いている雲も一役買っていたとか。
海面のラインを中央で真っすぐにしたのも良かったとのことで、
この構図をすごく褒めて頂きました。
浄土ヶ浜+天の川は宮古の風景写真では最もベタな被写体と言っても
過言ではなく、撮影するときに如何に人と違いを生み出すかを考えて
この構図を選んで撮影したので、そこを評価されてとても嬉しかったです。
その他にも興味深い話を審査員の先生から聞くことができ、第10回の
作品作りに向けてとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。
次回はさらに上を目指して作品作りに励みたいと思います。
Category: ◇つぶやき
謹賀新年
2023/01/01 Sun.

写真は年末に三王岩で撮影しました。
今朝は浄土ヶ浜で初日の出を撮影してきましたが
その写真はまた後日(^-^;
2023年も撮影にフォトコンにと
マイペースで頑張りたいと思います。
今年も何卒よろしくお願いしますm(_ _)m
Category: 臼木山
紅葉 2022
2022/12/15 Thu.
春が恋しくなる季節になりました。
毎年、紅葉の写真をゆっくり撮りたいと思うのですが、
あっという間に季節が過ぎ気がついたら冬になってしまい、
大して撮れずに秋が終わってしまいます。
ということを毎年呟いている気がします(笑)

(O-MD E-M1 MarkⅢ/M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
絞り:F2.8、SS:1/1000秒、ISO:400)

(O-MD E-M1 MarkⅢ/M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
絞り:F5.6、SS:1/800秒、ISO:800)
岩手県宮古市の浄土ヶ浜裏にある臼木山での撮影でしたが、
11月末にはもうほとんど紅葉は終わっており、ところどころ
残っている紅葉をどうにか切り取りました。
春の桜もですが、秋の紅葉も儚いですね。
東北の長い長い冬。
寒さに負けず冬のアートを楽しみながら春を待つとしましょうか。
Category: 星・月
皆既月食(2022.11.8)
2022/11/28 Mon.
写真を載せておきます。
この日は仕事で家に着いたのがちょうど8時ころ。
皆既月食はほぼピークを迎えており、見ての通り
ありきたりな写真しか撮れませんでした。



皆既月食の日は毎回仕事だったり、夜勤だったりで
ゆっくり撮影できた試しがないので、次回は是非ゆっくり
月食の始めから終わりまでを撮影してみたいものです。
それこそ風景と絡めたインターバル撮影をしてみたいですが、
次回は2025年9月8日とのこと。
曜日を調べると月曜日らしいので次回も撮影は厳しい?かも
有給取ろうかな(笑)
Category: ◇動画
【タイムラプス動画】日の出(ダルマ朝日)
2022/11/21 Mon.
タイムラプス動画を作成しました。
今日は濃厚接触者になった娘とステイホーム中。
やろうと思って出来てなかったことを少しでも
出来たらいいな。
時間を有効活用したいけど・・・だらけちゃうんですよね(笑)
Category: ◇フォトコン
日報キャビネコンテスト 2022年10月 2席
2022/11/18 Fri.
2席に選ばれました。
このコンテストでの入賞は1年1か月ぶり。
何度もくじけそうになりましたが、めげずに応募し続けて
良かったです。

【選評】
秋の運動会の一こま。玉入れで勝敗が決まった瞬間、跳び上がって喜ぶ子どもの姿を撮影した。はじける笑顔をマスクを着けた保護者らがほほ笑ましく見守る。中央に子供を配置した構図やボケ具合も良い。
今回の写真は甥っ子の保育所最後の運動会での一こま。
これもまた良い思い出の一枚になりました。
子どもたちが成長していくにつれて撮影の機会が減ってきていますが、
今だからこそ撮れる写真がまだまだあると思うので、子供たちの成長
スピードに置いて行かれないようシャッターを切り続けたいと思います。
Category: タイムラプス
日の出(達磨)タイムラプス
2022/11/06 Sun.
色々とバタバタしていてブログ更新が出来ていませんでした。
撮影はそれなりにしており、先月と今月は久しぶりに
フォトコン入賞もありましたが、ブログ更新は後回しになってしまい、
3か月以上も放置してしまっておりました(^^;)
今日は少し時間があったので、先月作った日の出タイムラプス動画を
YouTubeにショート動画として投稿しました。
フォトコンの入賞報告等はまた後程、
載せたいと思います。
Category: ◇フォトコン
DCM 2022年8月号 プリント部門佳作
2022/07/31 Sun.
プリント部門で佳作に選ばれました。
デジタルカメラマガジンでの入賞は11か月ぶり。
長いトンネルをようやく抜け出せました。
とは言え積極的に応募しているデジタルフォト部門に
関しては2021年の2月号から入賞出来ておらず、
感覚的には今回の入賞ではあまり手応えを感じて
おらず、その長いトンネルから本当に抜け出せてる
感じがしてません。

選者(岡田敦 先生)からのコメント
防接種の注射針。目の前でカメラを構える父親の姿。それは彼女の恐怖心をより強めたことでしょう。それが愛情の裏返しだったと気付くころには、大粒の涙を流したことも、良い思い出に変わっているかもしれません。
そもそもここのところ写真を撮っても思い通りに
撮れない感覚があり、なんとなくスランプのような
感じがしています。
趣味なんだからまずは楽しむことが第一と思って
撮影に行っても・・・
少し写真から離れてみるのも手かなとも思うけど
目の前にカメラがあるとつい手に取ってしまうのも事実。
とりあえず写欲はあるので気のままに撮り続けて
見ようと思います。
Category: 蛍
ヒメボタル2022
2022/07/16 Sat.
行ってきました。
今年はE-M1markⅢとE-M5markⅡのカメラ2台体制。
満を持して撮影に臨みましたが・・・なかなか思うように
いきません。
E-M1markⅢはたまたま咲いていた額紫陽花とのコラボを
狙いましたが、ピントを紫陽花に合わせたまま撮影したため、
紫陽花の近くを飛んでくれた蛍の光がボケずに写ってしまい
思っていたような絵には仕上がりませんでした。

(O-MD E-M1markⅢ/M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
絞り:F2.8/SS:8秒/ISO:1000/7枚比較明合成)
E-M5markⅡは広角レンズをつけて撮影。
この日は月が明るかったので月明りを利用して撮影しようと
カメラをあっちに向けたりこっちに向けたりを繰り返し、
結局いい構図が見つからず、こちらもまた中途半端な
仕上がりになってしまいました。

(O-MD E-M5markⅡ/M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0
絞り:F2.0/SS:10秒/ISO:1600/31枚比較明合成)
ヒメボタル撮影は恐らく今回で3回目。
年に数回しか撮影できないので、設定なんかはすっかり
忘れてるし、現場であたふたしているうちに蛍が飛び始めて
構図が中途半端なまま撮影開始、結果満足のいく写真は
撮れずに蛍の時期が終わってしまいます。
昨年の反省が全く活かされていません(笑)
なんの成長もないまま今年の蛍も終わってしまいそうですが
ラストチャンスは明日。
ただ天気予報がイマイチなので撮影に行けるかは微妙な状況です。
明日の夕方になって雨が降っていなければ
リベンジに行ってみようと思います。